地道な継続が功を奏しているという事例です。メインのホームページとは別に相続専用のホームページを作り、毎月2本の記事更新を継続しました。記事の中には、お客様の声、Q&A、ブログなどが含まれ、これを5年以上継続しています。
はじめのうちはアクセスも少なく、ホームページからの直接問合せもほとんどありませんでしたが、ここ数年で地域の方から検索エンジンを経由して相談が入るようになりました。じわりじわりと効果を感じ始めているという好例です。
【実施したこと】
・相続専用のホームページを制作した
・毎月2本ブログのページを更新した
【これからやりたいこと】
・小冊子の制作
税理士事務所のホームページ運用成功事例 ③-2 どのような変化がありましたか?
ここ数年でぽつぽつとホームページからの案件が増えている
![suusume_40 susume_401](https://buildcore.biz/wp-content/uploads/sites/7/susume_401.jpg)
太田
具体的にはどのような変化がありましたか?
先生
相続を専門的にやっている税理士事務所というブランドが確立されましたね。
具体的にはどのような変化がありましたか?
先生
相続を専門的にやっている税理士事務所というブランドが確立されましたね。
太田
というと?
先生
ホームページ経由の方であっても、紹介であっても、まずはホームページを見て相談に来ます。その時に、うちは相続専門のホームページがあるので、それを見たら専門性が高い税理士なんだなって思ってもらえるみたいです。
太田
そうですね。でもそれは、先生が相続業務に精通していらして、ホームページの内容もしっかりと作っていらっしゃるからでもあります。
先生
資産税はリスクもありますから、専門性を打ち出すのもなかなか大変な事ではあります。でも、うちの税理士事務所は地域を絞っているので地元の方々が困ったときに頼りにしてもらえる存在になれればと考えているのです。
太田
そう。それが正解ですよね。先生のところは都道府県単位ではなく、市区町村レベルでの絞込みとなっています。結果的に特定エリアでのSEOに強くなっていて、検索エンジンにもヒットしやすい状態なのが強いですよね。
というと?
先生
ホームページ経由の方であっても、紹介であっても、まずはホームページを見て相談に来ます。その時に、うちは相続専門のホームページがあるので、それを見たら専門性が高い税理士なんだなって思ってもらえるみたいです。
太田
そうですね。でもそれは、先生が相続業務に精通していらして、ホームページの内容もしっかりと作っていらっしゃるからでもあります。
先生
資産税はリスクもありますから、専門性を打ち出すのもなかなか大変な事ではあります。でも、うちの税理士事務所は地域を絞っているので地元の方々が困ったときに頼りにしてもらえる存在になれればと考えているのです。
太田
そう。それが正解ですよね。先生のところは都道府県単位ではなく、市区町村レベルでの絞込みとなっています。結果的に特定エリアでのSEOに強くなっていて、検索エンジンにもヒットしやすい状態なのが強いですよね。