サービス案内

ホームページを作った後にやるべきことが増えた

ここ数年、そのようなことを痛感しています。

そもそもホームページというものは、ホームページを閲覧する、税理士事務所をお探しになっている経営者や紹介を受けた経営者、相続税のことでお悩みの相続人や被相続人、求職者やそのご家族の方など事務所にとってのあらゆるステークホルダーにとって、「知りたい情報がそこにあって欲しい場所」であります。

ホームページがただそこに存在していれば十分であったという時代と比べ、現在は表現方法や情報の伝達手段が多様化しています。情報を発信する側からしたら、様々な伝達手段があり表現の幅が広がっていますし、情報を受け取る方からしたらより正確な自らが求める情報であったり、自分が求めている良い先生に巡り合えるようになっています。

ホームページとセットにして出てくるものとして次々と出てきているものとして、「動画」や「SNS」、「チャットツール」がその最たるものです。ホームページの運用を考えるとき、大体は「ブログを更新しましょう」とか、「お客様の声を増やしましょう」といったことがスタンダードな運用方法でありましたし、税理士事務所がわざわざSNSをやったり、動画を撮ったりなどする必要が以前ではありませんでした。そこまでやらなくても十分に機能していたからです。

これからの時代に求められるものは?

私は職業柄、数多くのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に触れています。それは、「Facebook」「Twitter」「YouTube」「YouTubeShort」「TikTok」「Instagram」「Pinterest」「lemon8」「LINE」そして、「Googleビジネスプロフィール」です。

これからの時代は間違いなく、これらのツールをうまく組み合わせた広報のしくみが、税理士事務所にも求められるようになると私は考えています。可能であれば「動画」にもチャレンジしていただきたいです。当社ではホームページを作っておしまいといった取り組み方ではなく、作った後の運用面について先生と一緒に考えながら、事務所の広報戦略に向き合っていきたい会社です。

数あるメディアを取捨選択し、先生の事務所に適した情報発信の形を創り上げて行きませんか?

制作料金(消費税別)

内容 全てのコンテンツをご用意頂ける場合 コンテンツの作成を共同で行う場合
サービス内容 オリジナルデザイン(PC/スマホ) Googleサーチコンソール設定、 Googleアナリティクス設定、 コンテンツ制作は全て事務所様 からご提供を頂きます コンテンツの内容が固まって いない場合で当社と一緒に 考えながらじっくりと作って 行きたいという場合
制作期間の目安 2ヶ月~4ヶ月 (コンテンツがそろった状態で デザインレイアウト決定から 1ヶ月かかります) 内容によりますが4ヶ月~半年 程度の期間が一般的です
制作費 350,000円 500,000円
管理費 15,000円/月 15,000円/月
※管理費はレンタルサーバー、ドメイン維持、簡易な更新代行サポート、システム利用料が含まれます。
※SSL設置・年間費用が含まれます。
※制作費は着手時に半金を、完了時に半金を申し受けます。管理費は自動引落しとなります。

制作後の営業支援定期フォロー(管理費にプラスされる月額料金となります)

内容 毎月打合せの場合 隔月打合せの場合
「テレコンサル」(HP運用をベースにした営業オンライン相談) ※従業員数が5名を超える場合は料金が変わります 27,000円/月 13,500円/月

ご紹介を受けた方

ご同業の税理士先生や事務所職員様、当社のことをお知りになっている方から紹介を頂けた方につきましては、特別料金プランをご用意いたしております。

そのため、ご紹介である場合は必ずその旨お伝えくださいますようお願いいたします。(当方でご紹介であるということが認識することが出来ませんと、通常料金でのご案内となります)ご紹介を下さった方へもお礼をお伝えしたいものですから、何卒よろしくお願い申し上げます。

各種補助金・助成金をご利用の事務所様

小規模事業者持続化補助金や各自治体販促系の助成金をご利用になる予定がある事務所様は、お気軽にご相談ください。(申請自体のサポート、代行は行っておりません)

当社は過去に小規模事業者持続化補助金に単独申請で3回の採択を受けた実績があります。「見積書」「請求書」「納品書」など採択後に必要となる各種の書類を整えたり、申請内容に応じた書類作成を心得ております。色々と「良い感じに」サポートさせていただくことが可能です。また、採択のポイント、申請時の注意点など当社の実体験の範囲内でのアドバイスが可能です。
ビルドコアオオタキカクお問合せボタン

ページトップへ